
このような悩みに答えます。
この記事のテーマ
- スタディサプリTOEIC対策コースのリアルなレビューについて
- スタディサプリTOEIC対策コースの評判・口コミについて
- スタディサプリTOEIC対策コースのメリットについて
- スタディサプリTOEIC対策コースのデメリットについて
- スタディサプリTOEIC対策コースを利用した方がいい人について
- スタディサプリTOEIC対策コースを利用しない方がいい人について
- スタディサプリTOEIC対策コースの登録手順について
- スタディサプリTOEIC対策コースキャンペーンについて
この記事を書いた人
今回はスタディサプリTOEIC対策コースのリアルなレビューを紹介していきます。
スタディサプリTOEIC対策コースは、最近よくCMでよく見かけるTOEIC対策教材ですよね。
しかし、「本当にこの教材大丈なの?」や「本当にこの教材でスコア上がった人いるの?」と悩む人がほとんどだと思います。
実は僕もスタディサプリを利用するかどうかものすごく悩んだことがありました。
調べても調べてもいいことばかり書いてあって本当かよ!?って疑問に思いました。
そこで、実際にスタディサプリTOEICコースを利用してみました。
半信半疑で利用してみましたが、TOEICのスコアが300点くらいだったのが、1年間続けて700点を超えました。
最終的にはスコアが830点になり、履歴書の資格欄にしっかり記入し転職を成功させました。
そんな僕がスタディサプリTOEIC対策コースの良いところも悪いところも全て暴露していきますよ。

それではスタディサプリTOEIC対策コースのレビューについて紹介していきます。
Contents
スタディサプリTOEIC対策コースのリアルなレビュー
スタディサプリTOEIC対策コースはTOEICのスコアを上げるには最適な教材といえます。
私はスタサプTOEIC対策コースを利用することで、300点代→880点まで上がったのでびっくりしました。
そんな僕が、スタディサプリTOEIC対策コースを実際に利用してみて評価したら以下のようになりました。
総合評価 | ![]() |
使いやすさ | ![]() |
教材の満足度 | ![]() |
TOEIC対策 | ![]() |
月額料金 | ![]() |
それぞれについて説明していきますね。
その①:使いやすさ
スタサプTOEIC対策コースの使いやすさは個人的には非常に使いやすかったです。
何より、現在の学習状況や学習時間がひとめで確認することができることが1番の利点でした。
自分がどのようなペースで勉強しているか、どれだけサボっているかがすぐにわかるのはすごいことです。
また、問題演習や単語演習など、全ての問題で解答後にかかった時間と正答率が表示されます。
実際に自分で問題集を解いていると、正答数やかかった時間なんて調べている人はいませんよね。
解答後すぐに解説を見ることができるのは学習する上で非常に効率的なので使いやすさは☆を5つ付けました。
その②:教材の満足度
スタサプTOEIC対策コースには5つのコンテンツがあります。
- TEPPAN英単語・・・TOEICの頻出単語を1500語以上収録している単語習得のコンテンツ。
- パーフェクト講義・・・TOEIC満点講師の関先生の動画講義付きで、TOEICでよく出る問題の傾向や問題を解く際のコツ・テクニックが学べるコンテンツ。
- パーフェクト講義 英文法・・・関先生の動画講義で、TOEICに必要な英文法を効果的に学べるコンテンツ。
- 実戦問題集・・・本番と同様にリスニング100問とリーディング100問の問題を解ける模試のコンテンツ。別売りのテキストもあり。
- 基礎英文法・・・英文法が理由で英語が嫌いになってしまった人におすすめの英文法を基礎から学べるコンテンツ。イラスト+プロの解説がとてもわかりやすい。
特に関先生の動画講義は非常にわかりやすく、本質的に英語を理解できるので暗記せずにスッと頭の中に入ってきます。
暗記するよりも、こうだからこうなんだとロジック的に理解した方が勉強も楽ですよね。
教材の中で少し残念なのが、実践問題集です。
問題自体は実際のTOEICの試験と変わらない内容なのですが、出題形式がぜんぜん違いました。
実際のテストではどんどん問題を解いていくのですが、スタサプTOEIC対策コースでは問題を少し解いて解説、問題を少し解いて解説を繰り返します。
この勉強方法だと本番のTOEICテストを受けていると長時間のテストを耐えられる体力がつかないので、これだけは残念でした。

その③:TOEIC対策
スタディサプリTOEIC対策コースはのTOEIC対策はこのアプリだけあれば特に問題ありません。
いくつも問題集を買って対策するよりはスマホを一つで対策が完結するなら荷物が少なくなりかなり便利になります。
実際僕はスタサプと出会うまではテキストとノートを常に持ち歩いていました。
このアプリに出会って勉強した時は、対策の数々に衝撃を受け、今までの自分が馬鹿らしく思いました。

その④:月額料金
スタサプTOEIC対策コースの料金は、金額だけ見ると少し高い印象でした。
しかし、サービスの数々を受けてこの料金には納得しました。
月額およそ3,000円ですが1日で換算すると100円なのでジュース1本分ですよね。
そう思うとそれほどたいした額でもありません。
1日ジュース1本我慢すれば、将来のリターンが何万、何十万となって返ってきますよ。
自己投資だと思ってしっかり利用して欲しいです。
スタディサプリTOEIC対策コースの評判・口コミ
スタディサプリTOEIC対策コースの良い評判・口コミと悪い評判・口コミを紹介していきます。

本日から、スタディサプリのTOEIC対策コース始めました。関先生の授業は本当に神だなと思います。オンラインでこんな質の良い授業が受けられるなんて、凄い時代になったものです。#スタディサプリ #TOEIC#関先生 pic.twitter.com/esctcBwCpq
— ものづくりエンジニア (@gYlwwwYSuJ8I2J4) October 23, 2021
前回のTOEIC結果当初目標の700やっと超えてた!
工業高校卒で中学文法から学び直して
10月 L280 R220
1月 L360 R255
4月 L380 R330
て感じで毎回100点upできたのはスタサプのおかげです!。1日1時間でスタサプ260hその他30hくらいで結構長かった。こっから会話メインでしつつTOEFL頑張ります! pic.twitter.com/ivZFrgzo0a— ジョイ (@sr_jooo) May 11, 2021
スタサプで1月から4月末まで約4ヶ月間積み上げた成果🙌
スコア500代→715達成!!
リーディングが課題だけど、
とにかくうれしい♥️♥️
4月に受けて燃え尽きて英語から遠ざかってたけど、また再開します!#スタサプ#スタディーサプリ#TOEIC pic.twitter.com/P0VddMkWDs— ともちゃんねる☆★ (@vBpFg02FRzVUCwm) May 11, 2021
わたしは、関先生の動画解説が凄くためになって、とても使いやすいサービスだと思いましたよ😊
TOEICを受ける動機があれば、継続できるのではないでしょうか?✨わたしは本気でスコアを上げようと思い、100日くらい継続してました。
初めて受けたTOEICでスタサプ使ったのですが、750点を取れました!— UMEKA🇨🇦カナダ留学 (@umeka0320) April 8, 2021
スタサプTOEICおもろいなぁ。隙間時間でもできるから、無理せず続けられそう。動画が為になるから、楽しみにしてる pic.twitter.com/uHWqBXaeTM
— ぽい@ロンドン (@poinos78) April 24, 2020
スタサプTOEIC対策コースの良い評判・口コミをまとめると以下のようになりました。
- 関先生の授業がわかりやすい
- スコアが上がった
- スキマ時間に勉強ができる
スタサプTOEIC対策コースの良いところが評判・口コミにつながっていますね。

昨日登録したスタサプやっぱやめます🔚参考書で勉強します📚理由はモチベが上がらないからです😭個人的に参考書のページが進むのと、本が徐々に柔らかく馴染む感じが好きなのでやっぱそっちにします📖基本家にいるのでモバイルのメリットも少ないと判断しました!#TOEIC#今日の積み上げ pic.twitter.com/E6JdpnebVP
— よらいふ@新卒未経験エンジニア (@YoshiPHIYoshi) May 14, 2021
スタサプ使いにくいなー。
やはりSANTAの方がTOEICだけなら良いね。— ryoppc (@ryoppc) February 29, 2020
スタディサプリTOEIC対策コースの悪い評判・口コミをまとめると以下のようになりました。
- アプリでは使いにくい
- 紙の方が勉強しやすい
このような口コミを見かけることが多かったです。

関連記事→【利用して大丈夫!?】スタディサプリTOEICコースの評判・口コミを利用歴1年以上の僕が紹介!
スタディサプリTOEIC対策コースを使ってわかったメリット
スタディサプリTOEIC対策コースのメリットは以下のようなものがあります。
- スキマ時間に勉強できる
- 英語が苦手でも基礎から学べる
- テスト20回分相当の演習問題を解くことができる
- 勉強が習慣化しやすい
- 神授業と言われる動画講義がわかりやすい
それではそれぞれを詳しく解説していきます。
その①:スキマ時間に勉強できる
社会人は勉強する時間がまったくないと言っても過言でありません。
しかし、スタサプTOEIC対策コースならちょっとした時間に勉強することができます。
それこそトイレや電車び乗り換え時間だけでも勉強することができるように工夫されており、いつでもどこでも勉強することが可能です。
テキストや問題集だと大きくて手軽に勉強できると言った感じではないですよね。
忙しい社会人にとって、ちょっとした時間に勉強できるのは最大のメリットと言って良いでしょう。

その②:英語が苦手でも基礎から学べる
「英語初心者だからちょっと不安…。」なんて思っている人も多いかもしれません。
しかし安心してください。
スタサプTOEIC対策コースには初心者用に基礎英文法という学習コンテンツがあります。
内容は本当に基礎的な内容となっていますが、わかりやすく初心者でも安心して学習することができます。
イラストと英語のプロが解説しているので英語嫌いでもなんとか学習できるのがポイントですね。
TOEICを勉強したいけど英語初心者だから無理でしょと思わずにぜひ利用してみでください。

その③:テスト20回分の演習問題を解くことができる
スタサプTOEIC対策コースはテスト20回分の演習問題を解くことができます。
20回分というのはものすごい量の問題となっています。
この量の問題を解くのはかなりの時間がかかるので、いつでも新鮮な気持ちで問題を解いていけるということになります。
問題集で問題を解いていると答えがわかっているのでマンネリ化したりしちゃいますよね。
そのマンネリが起きないのは勉強を継続する上で非常に大事になるのでメリットになります。

その④:勉強が習慣化しやすい
スタサプTOEIC対策コースは自分の学習時間が可視化されているのでサボっていること、頑張っていることが一目でわかってしまいます。
さらに自分で目標の設定するなど習慣化されるような工夫がたくさん凝らされています。
僕は学習時間の総時間が出ることでやる気になってました。
自分がやって良いる感じが数字になって表れるのでどんどんやる気が出てきました。

その⑤:神授業と言われる動画講義がわかりやすい
これはスタサプTOEIC対策コースの学習コンテンツのメインを言っていいでしょう。
関先生の動画講義は暗記ではなく英語の本質を解説しています。
そのためわかりやすく頭の中にスッと入ってくることで無理なく学習することができます。
中にはこの動画講義だけを観ているだけでスコアアップしたという猛者もいるほどです。
机に向かって問題を解くより、動画の方が勉強しやすいですよね。
今のところ動画を学習コンテンツとして取り扱っているのはスタサプのみなのでかなりおすすめですよ。

スタディサプリTOEIC対策コースを使ってわかったデメリット
スタディサプリTOEIC対策コースのデメリットは以下のようなものがあります。
- 本番と同じ形式で演習問題を解けない
- LINEやTwitterといったSNSの通知が気になって集中できない
- 月額3,278円(税込)〜かかるため料金が少し高い
それではそれぞれ解説していきますね。
その①:本番と同じ形式で演習問題を解けない
スタサプTOEIC対策コースの演習問題はいくつか問題を解いてから解説となります。
実際のTOEICでは200分間問題を解き続けなければなりません。
スタサプではこの200分問題を解き続ける体力を養うことができないのです。
スキマ時間しか勉強してないのにいきなり200分間問題を解き続けろって言われても無理ですよね。
そうならないように、テスト前くらいはまとまった時間を確保して、何度か公式問題集で模擬テストを実施するのがオススメ
公式問題集はTOEICの公式が出版しているものなので、これ以上の問題集はありませんのでぜひ参考にしてください。

その②:LINEやTwitterといったSNSの通知が気になって集中できない
これはスマホで勉強しているとあるあるですよね。
僕も最初は通知に翻弄されて勉強に集中できないことが多くありました。
1番簡単な対策は全ての通知を切ってしまいましょう。
そうすれば勉強の邪魔はされないので集中して勉強することができます。
もしくは、10分勉強したらSNSを開くなど自分のルールを設定して勉強に取り組める環境を作りましょう。

その③:月額3,278円(税込)〜かかるため料金が少し高い
スタサプTOEIC対策コースの料金は1ヶ月契約だと月額3,278円(税込)という料金となっています。
この月額3,278円(税込)が高いか安いかは人それぞれですよね。
スタサプTOEIC対策コースでは継続し勉強できる仕組みや、神授業といえる動画講義など勉強をサポートしてくれるので個人的にはお得かなと考えています。
スタサプTOEIC対策コースには7日間の無料体験期間があるので、無料体験で自分にとってスタサプがどうなのかを判断してから利用するのをオススメします。

スタディサプリTOEIC対策コースを利用した方がいい人
スタディサプリTOEIC対策コースを利用した方がいい人は以下のような人です。
- 3,278円(税込)とまった時間がなかなか取れない人
- 継続するのが苦手な人
- どの教材を使って勉強すればいいかわからない人
それでは詳しく解説していきますね。
その①:まとまった時間がなかなか取れない人
まとまった時間が取れない人にはスタサプTOEIC対策コースは1番良い教材になるでしょう。
スタサプTOEIC対策コースは時間がない人にためにスキマ時間で勉強できるようにすることをコンセプトに作られました。
そのため一回の勉強が3〜5分程度で済むようになっています。
これは電車だと1区間くらいですし、トイレの中でだって勉強することができます。
このようにまとまった時間が取れない人でも勉強できるのでオススメとなっています。
その②:継続する人が苦手な人
スタサプTOEIC対策コースは継続できる工夫がたくさんあります。
特に「今週の学習時間」「今週の目標達成度」「総学習時間」「総学習回数」「連続学習日数」をチェックすることができるのが個人的には継続するポイントとなりました。
自分が今週どれくらい勉強したのか、それともサボったのか、今までどれだけ頑張ってきたのか、をいつでも把握することができるのはモチベーションの継続につながります。
これがチェックできると来週も頑張るぞ!といった気持ちになるので継続しやすいですよ。

その③:どの教材を使って勉強すればいいかわからない人
スタサプTOEIC対策コースにはTOEICに必要な教材が全て詰まっています。
これひとつで全て完結するので教材選びで悩む必要はありません。
TOEICの教材ってたくさんあるので迷ったりしちゃいますもんね。
スマホひとつでTOEICの対策ができるなんですごい時代になりましたね。

スタディサプリTOEIC対策コースを利用しない方がいい人
スタディサプリTOEIC対策コースを利用しない方がいい人は以下のような人です。
- 自分で継続して勉強ができる人
- 英語が話せるようになりたい人
それでは詳しく解説していきますね。
その①:自分で継続して勉強ができる人
自分で継続して勉強できる人はスタサプは必要ないかもしれません。
そういう人は自己管理ができるのでスタサプの強みが半減してしまいます。
自分で継続して勉強できるなら、わざわざ高いお金出してスタサプやる必要ありませんもんね。
教材としてスタサプは優秀ですが、他のテキストを使った方がコスパは良いので自分でしっかり勉強できる人はテキストで勉強したほうがいいでしょう。
その②:英語が話せるようになりたい人
スタサプTOEIC対策コースはTOEIC対策の教材ですので、英語を話せるようになりたい人にはオススメできません。
TOEICのスコアと英会話のレベルは比例しませんので気をつけましょう。
英語が話せるようになりたいなら、オンライン英会話などしっかり口から発音できるサービスを選ぶのがオススメです。
スタディサプリTOEIC対策コースの登録手順
スタディサプリENGLISH TOEIC対策コースの登録方法について解説していきます。
登録方法はとても簡単です。
- スタディサプリENGLISH TOEIC対策コース
にアクセス
- リクルートIDを作成する(持っている場合はそのままログイン)
- 利用プラン・お支払い方法を決める
- お支払い情報の入力
それでは解説していきます。
step
1スタディサプリTOEIC対策コースのホームページにアクセス
まずはスタディサプリTOEIC対策コースのホームページにアクセスします。
アクセスしたら「1週間無料体験はこちら」をタップしましょう。
step
2リクルートIDを作成する(持っている場合はそのままログイン)
「1週間無料体験はこちら」をタップしたらリクルートIDとパスワードでログインします。
もしリクルートIDを持っていない方は、以下の手順で登録を進めましょう。
まずは「新規会員登録」タップします。
するとリクルートIDに登録するメールアドレスを入力する画面になるので入力します。
入力したメールアドレスに、仮登録のメールが届くのでメールに記載されているURLをクリックします。
URLをクリックすると、会員情報(名前、誕生日、パスワードなど)を入力する画面になるので、必要事項を全て記入してください。
内容を確認して、「上記に同意して確認画面へ」をクリックすると確認画面になります。
全てを確認してOKだったら「登録する」をクリックしてリクルートIDとパスワードの設定は終了です。
step
3利用プラン・支払い方法を決める
設定したリクルートI Dとパスワードでログインします。
するとプランの選択画面になるので、自分が希望するプランを選択します。
プランは「12ヶ月パック」「6ヶ月パック」「月額」の3種類から選択できますが、僕のおすすめは12ヶ月プランです。
プランや料金の支払い方法を入力しても7日間は無料なので安心して進めてください。
プランを選択したら、「申込み内容を確認する」をクリックします。
キャンペーンコードを記入する箇所がありますが、現在はパーソナルコーチプランを受講しないともらえないので気にしないで進めてください。
画面が切り替わったら、「保護者の同意を得ています」にチェックし、「お支払へ」をクリックします。
保護者の同意は何歳にでされるみたいなので気にしないでチェックしてください。
step
4お支払い情報の入力
お支払いへ進む前に「本人確認」をする必要があるので、登録したリクルートIDのパスワードを入力して次へ進みます。
画面が切り替わったら、「次へ(お支払いの入力へ)」をクリックします。
すると、お支払いに使用するクレジットカードの情報を入力する画面になるので全て入力します。
入力したら「次へ(ご注文内容の確認へ)」をクリックします。
キャリア決済の場合は、キャリア決済用の画面に遷移しますので、その指示に従って進めてください。
画面が切り替わると最終確認画面になるので、内容に誤りがなければ「上記に同意して確定する」で登録完了です。

スタディサプリTOEIC対策コースのキャンペーン情報
スタディサプリTOEIC対策コースは期間限定でキャンペーンをやっていることがあります。
キャンペーンは不定期なので実施しているときに登録すると1年間お得に利用できますよ。
現在は2022お年玉キャンペーンを実施しています。
お年玉キャンペーンで最大2,976円割引になるキャンペーンを実施しています。

スタディサプリTOEIC対策コースレビュー:まとめ
この記事ではスタディサプリEnglish TOEIC対策コースのレビューとその他についてについて紹介してきました。
スタディサプリEnglish TOEIC対策コース:まとめ
- 初心者でも安心して利用できる
- モチベーション維持しやすい工夫をいくつもいてある
- 文法も単語も基礎からしっかり学べる
- スマホ以外なにも必要ない
- 本番と同じ形式の教材を買ったほうが良い
- SNSなどの通知が気になって集中が途切れやすいため対策必要
- 月額3,278円(税込)かかるが、料金以上の価値はある
スタディサプリEnglish TOEIC対策コースはTOEICの勉強をするのには最適な教材と言えるでしょう。
これからTOEICを勉強しようとしている人には強力な相棒となるでしょう。
少し料金は高めですが、将来のリターンを考えると安いといっても過言ではありません。

将来の自分のためにスタサプを利用して頑張って勉強していきましょう。
今回は以上です。