
このような悩みに答えます。
この記事のテーマ
- TOEICを勉強するメリットについて
- 勉強時間の確保する方法について
- おすすめ教材について
この記事を書いた人
今回はTOEICでいいスコアを取ると社会人にどんなメリットがあるかについて紹介します。
社会人になるとTOEICを勉強する人やいいスコアを持っている人が多くいますよね。
しかし「TOEICを勉強していいことあるの?」や「いいスコアとっても別に給料に影響ないでしょ?」と思う人が多くいるはずです。
僕も同じように思っていましたが、仕事に不満もあり、手軽に資格になりそうなTOEICを頑張ってみました。
すると会社でTOEICのスコアがいいことが評価され、昇給することができました。
さらにはTOEICのスコアのおかげで転職活動が成功し、キャリアアップを果たすこともできました。
そこで今回は実際に僕が経験したTOEICのメリットを紹介していくのでぜひ参考にして下さい。
Contents
\ TOEIC対策定番アプリ/
※最大2,976円割引※7日間無料体験実施中※安心の返金保証
社会人がTOEICを勉強するメリットとは!?
結論から言うと、社会人がTOEICを勉強すると以下のようなメリットがあります。
社会人がTOEICを勉強するメリット
- 給料がアップする
- 転職が有利になる
- 昇進・昇格につながる
それぞれを詳しく解説していきますね。
給料が上がる
TOEICを受験して一定以上のスコアを取ると年収や給料が上がることがあります。
こちらは転職サイトで有名なDODA(デューダ)が2013年に発表した統計データです。
このグラフをみるとわかりますが、TOEICのスコアが高くなるにつれ年収が高くなっていきます。
TOEICで年収が上がる理由としては以下の3点が理由となっています。
- 多くの企業が採用の条件でTOEICのスコアを参考にしている
- 昇進の基準としてTOEICのスコアを目安にしている会社が増えている
- 「TOEICで高得点を持っている=努力ができる人」と判断されるため、社内での評価が高くなる
TOEICで高いスコアを取れば必ずしも給料が上がるとは限りません。
会社の業務で英語を全く使わないところもありますからね。
しかし、TOEICで高スコアを取れば社内での評価が上がったりするので、早く昇進したり、自分の希望する部署に異動できたりしたりします。
TOEICで高得点を取得すれば、他の人と比べて給料が上がる可能性は高いと考えていいでしょう。

転職が有利になる
今はグローバル化が進んでいるので、会社や企業でもTOEICスコアを重要視している会社が多くあるので、高スコアを持っている人は転職でも有利になります。
こちらはTOEICを運営するIIBC=「国際ビジネスコミュニケーション協会」が調査した企業が最も必要としているスキルのグラフです。
そしてこちらが、社員に不足していると思われるスキルのグラフです。
この結果を見ると、重要とされているスキルは英語となっていますが、スキル不足となっているのも英語となっています。
英語のスキルは必須だけど、英語のスキルを持った人材が少ないということが分かりますね。
そのためTOEICで高スコアを持った人は転職で有利になる傾向にあります。

企業に求められるTOEICのスコアがまちまちですが、転職活動をするならTOEIC700点以上が有利と言えるでしょう。
企業の海外部門に求められるTOEICの平均スコアが690点となっていることから700点以上のスコアを取っていれば、転職できる業種に幅が出てきます。
実際僕が転職活動をしていた時に、求められているTOEICスコアは700以上あればほとんどクリアしていました。
外資系の企業に就職したい人はもっと高いスコアが必要になりますが、仕事の幅を広めたり、少しでも転職を有利にしたいのであればまずは TOEIC700点を目標にしましょう。

昇進・昇格につながる
TOEICは昇進や昇格する時に参考にしている企業も多くあります。
TOEICを運営するIIBC=「国際ビジネスコミュニケーション協会」の調査結果によると、約3割の企業がTOEICを昇進・昇格の要件や参考にしているとなっています。
今は3割程度の企業しか参考にしていませんが、今後どんどん増えていくことが考えられるのでTOEICを受けておくと昇進・昇格につながっていくきますよ。

社会人はどうやって勉強時間の確保をする?

社会人はスキマ時間をうまく使って勉強することをおすすめします。
僕も社会人から勉強を始めましたが、まとまった時間が取れなかったのでスキマ時間を利用して勉強してきました。
スキマ時間はどんな時間かというと
- 通勤時間
- 移動時間
- 待ち合わせ時間
といった少しだけある暇な時間のことです。
通勤時間に電車の乗車時間が片道40分だとすると、乗車時間だけで1日1時間20分、月で23時間程度の勉強時間を確保することができることになります。

スキマ時間に勉強するならこの教材!

TOEICの教材ならなんでもいいですが、僕はスタディサプリENGLISH TOEIC対策コースをおすすめします。
スタディサプリENGLISH TOEIC対策コースはスキマ時間に勉強するために作られたTOEIC対策アプリになります。
TOEICの勉強はテキストを持ち歩いて勉強する必要がありますが、このアプリならスマホがあればいつでもどこでも勉強することができます。
電車の中や街中でテキストを使って勉強していた事もありましたが、正直大変だったので、スタディサプリを使って勉強することができて効率よくスキマ時間に勉強ができました。

社会人がTOEICを勉強するメリット:まとめ
今回は社会人がTOEICを勉強するメリットについて紹介してきました。
改めて社会人がTOEICを勉強するメリットを確認しておきましょう。
- 給料がアップする
- 転職が有利になる
- 昇進・昇格につながる
このような感じでしたね。
TOEICを勉強すると給料がアップする可能性が高まります。
特に英語は今後必須のスキルになってくるので、今から勉強しておいて損はありませんよ。
しかし勉強するには時間の確保や教材を確保しなければいけないので、今回紹介したスキマ時間の活用方法やスタサプを利用して勉強してもらえればと思います。
今回は以上です。